インタビュー・座談会卒業生に聞く、在学生が語る

挑戦も、成長も、仲間も。
ここには、教員を目指すうえで必要な
すべてが揃っている。

画像

一ノ間 輝さん 横浜市立小学校教員採用試験合格
矢口 大樹さん 横浜市立中学校〈技術〉教員採用試験合格
松嶋 瑞穂さん 神奈川県立高等学校〈化学〉教員採用試験合格
齋藤 優海さん 神奈川県立特別支援学校教員採用試験合格
※左上から時計回り
以下、敬称略

小学校教員への学習を入口に、コース選択で未来の可能性を広げる

—————はじめに、学校教員を目指した理由を聞かせてください。

一ノ間:小学6年生のときの担任の先生がきっかけです。先生を中心にクラスみんなが仲良くなれるような楽しい方で、自分もその先生のようになりたいと思い、教員を志しました。

松嶋:私も、小・中・高を通じて尊敬できる先生に出会えたことが、大きな理由の一つです。さらに、高校時代の理科の授業がとても面白かったこともきっかけになりました。理科を学ぶことで、物事の見方が大きく変わる経験が新鮮で、この楽しさを多くの人に伝えられる教員になろうと決意しました。

矢口:工業高校に通っていた僕は、研究者やエンジニアなど、就いてみたい職業がたくさんあって、教員もその一つでした。将来を考える中で、自分の特性を突き詰めた結果、とにかく「ノルマ」が好きでないことに気がつきました。教員も大変な仕事ではあるものの、一方で数字のノルマに追われるプレッシャーはあまりなく、それよりも「人を育てる」という大きな喜びに魅力を感じて、教員になる道を選びました。

齋藤:私は中学時代に知的障害を持つ友達と出会い、交流を深めるうちに、「苦手なことがある人も一緒に学べる場を作りたい」と考えるようになったことが、教員を志した理由です。

—————なぜ横浜国立大学教育学部を選んだのでしょうか?

一ノ間 輝さん
一ノ間 輝さん

一ノ間:私は横浜育ちの“ハマっ子”なので、他の大学を選択肢に入れるまでもなく当然のように「教員になりたいのなら横浜国立大学でしょう!」という考えがありました。横浜国立大学教育学部に入学することを目標に、中学生の時から具体的に進路を考えて着実に歩んできた結果、今に至っています。

齋藤:私も神奈川県出身で、「教員になるなら横浜国立大学」と自然に考えていましたね。また私の場合は特別支援学級の教員を目指していたこともあり、学部の附属校として特別支援学校(横浜国立大学教育学部附属特別支援学校)がある横浜国立大学は最も適していると思えたことも、進学の決め手になりました。

矢口:横浜市内の出身ながら東京都内の高校に通学していたものの、やはり地元横浜が好きで、横浜市立の学校で教職に就きたいと願った僕は知名度が高く、かつ多くの先輩教員を輩出している横浜国立大学が最良の選択だろうと判断しました。

松嶋:私は大学受験のタイミングではまだ小・中・高のどの校種の教員になるかを決めておらず、何を基準にして大学を選べばよいかを迷っていました。そんなとき、横浜国立大学なら小・中・高すべての教員免許が取得できると知り、「それならば横浜国立大学に入学してからたくさん考えて進路を選ぶことにしよう」と進学先に絞りました。

—————1年次は全員が小学校教員になるための学習をして、2年次から専門領域に特化すると伺いました。約1年かけて考えてから、コースを選べるのですね。

松嶋 瑞穂さん
松嶋 瑞穂さん

松嶋:入学してから悩んだ結果、私は高校の教員になることに決めました。それは教育実習を通じて、「理科」の奥深くにまで触れられるのは高校であると気づいたことが大きな理由です。教壇に立っていたとき、「教えている」という手応えがはっきりとありました。

矢口:僕はもともと「学校推薦型選抜*(技術)」に合格して入学したので、入学と同時に技術分野に所属することは決まっていました。1年次は先に小学校教員免許のための単位取得から始まるので、当初から志望していた中学校の教員免許の単位は2年次から取得しました。

一ノ間:私も「小学校教員になる」という目標が明確にありましたが、加えて中学校教員免許も取りました。それは働くうちにひょっとすると「中学校の先生になりたい」と思う日が来るかもしれず、そんな時のためにも選択肢は複数あるほうがよいと考えたからです。

齋藤:私は入学前からの志望通り、特別支援教育の専門領域に進みました。特別支援学級と特別支援学校のどちらに進むかで悩みましたが、最終的には特別支援学校を選びました。学部附属の特別支援学校で教育実習に臨んだ際に、一つの授業を複数の先生が協力して進める「チーム・ティーチング」が実践されていることを目の当たりにし、その授業で得た達成感をこれからも味わいたいと思ったことが、進路を決めるきっかけになりました。

授業と学外活動の両輪によって確かな成長を実感

—————とくに印象に残っている授業を教えてください。

齋藤 優海さん
齋藤 優海さん

齋藤:「特別支援教育コース」の授業でろう学校に伺う機会があって、そこで手話やノートテイク(授業中の音情報を手書きによって書き取り、伝えていく方法)を実践できたことは、非常に貴重な体験でした。

一ノ間:私が印象に残っているのは2年次の「スクールデー実践」です。A(教材研究)、B(初等教育フィールドワーク研究)、C(アシスタントティーチャー)のいずれかを選択します。Bを選択した私は、元校長先生であるスーパーバイザーのもとで、学生の立場でありながら授業を俯瞰して眺めることができ、正に「理論と実践の往還」を体感しました。自分にとって教え方が難しいと思える課題を発見することもできて、目指す教師像を描くうえでとても有意義な授業でした。

松嶋:私は「MAB/SDGs副専攻プログラム」に参加したことがとても良い経験になりました。海外研修ではマレーシアのボルネオ島に滞在し、日本とマレーシアにおける「観光業」の在り方の違いを肌で感じ、学びの幅が広がっていく機会になりました。副専攻プログラムは多種多様なプログラムが用意されているので、興味のある分野の学びを深めるいいチャンスだと思います。

矢口:僕は特定の授業ではなく、1年次に「小教専(小学校教科専門)」で全教科を学べたことが将来を考えるうえでの大きな糧になったと感じています。他大学であれば、中学校の教員を目指して入学すると、一つの教科しか学ばないところ、横浜国立大学教育学部は小学校教諭一種免許状取得が卒業要件になっているので、すべての学生が全教科を学びます。なかにはあまり興味がなく、当初は履修への気が進まない科目もありましたが、いざ授業を受けてみると、自分自身が小学生だった頃とは授業の内容が変化していることや、中学校の学びに繋がる接続点を発見するなどの気づきがたくさんありました。

—————「わくわくサタデー」「がやっこ探検隊」といった学外活動も活発であると聞きました。

矢口 大樹さん
矢口 大樹さん

矢口:「わくわくサタデー」は、大学で学んだ知識を現場で積極的に実践していく学外活動・学外学習の一つで、年に数回、横浜市内の小学校で児童を対象とした講座を開催しています。僕はこの「わくわくサタデー」に4年次まで参加していました。学生が主体となって企画を作り上げる過程で、他のメンバーのアイデアに刺激を受け、協調性の大切さを改めて実感するなど、そこでも多くの学びがありました。また1年次から4年次までのすべての学年の学生が参加しているので、学年を超えた繋がりができたことも大きな収穫でした。先輩に教員試験についてのアドバイスを受けたり、すでに教職に就いている先輩が活動に顔を出してくださった際に相談に乗ってもらえたことなど、たくさんの嬉しい出会いがあることも、この活動のメリットだと思います。

一ノ間:「がやっこ探検隊」は横浜国立大学がキャンパスを置く横浜市保土ケ谷区との連携事業の一つで、区内の小学生との活動を企画、運営する活動です。区内のあらゆる小学校から児童が集まるので、子供たち同士が関係を形成する段階から携われることが面白く、一年間を通して子供たちを楽しませ、かつ成長を促すことができる企画は何かを真剣に考えた経験は、教育実習で指導案を作成する際に役に立ちました。

松嶋:学外活動ではありませんが、自然豊かなキャンパスの恩恵で、意外な学びがありました。キャンパス内に無数に生えている竹をゼミのみんなで伐採し、整備したことがありました。その副産物ともいえるタケノコを参加メンバーそれぞれがアクを抜いて持ち寄って、タケノコパーティーを開いたことがありました(一同、笑)。楽しい思い出になったのはもちろんのこと、竹を放置することの危険性や土木整備を職業とする人のご苦労を知りました。ここ、横浜国立大学ならでは体験ですね。

写真

学びの多い教育実習と教員採用試験に向けた手厚い支援

—————印象に残っている、教育実習でのエピソードを教えてください。

一ノ間:私は小学4年生を担当しました。指導教員の先生がICTを活用した新しい授業に挑戦しようとしていて、とても刺激になりました。「新しい授業の形を構築したい」という私の思いを受け止めてくださり、いろいろなチャレンジをさせてくださったことに感謝しています。まさに実りの多い教育実習でした。

松嶋:私は小学校と高校での教育実習に赴きました。当然のことながら児童・生徒を相手に授業に臨むのは初めての経験で、一から試行錯誤をしながら、徐々に授業を形作っていきました。実際に教壇に立ってみると、「伝えたいことを伝える」ことの難しさを痛感しました。状況に応じた言葉の選び方、声の大きさ、見せる態度を工夫する必要性に気づいて、伝え方のスキルを磨くことが今後の課題だとわかりました。

矢口:僕は小学校と中学校で教育実習を行いました。当初は母校での実習を希望していたものの、タイミングが合わず、連携大学を対象とした横浜市独自の一括方式で実習校を申請することにしました。結果的に、これは良い選択だったと思っています。それまでまったく縁のなかった地域で実習に臨むことになり、地域が異なると子供たちの感覚や反応もそれに連動して変わることを体感しました。教員になったときにどこに配属されるかがまだわからない学生時代のうちに、さまざまな環境を経験できたことは、将来に活きる大きな学びになりました。

齋藤:私はもちろん、特別支援学校と小学校での教育実習です。特別支援学校の書写の授業では、初めは児童・生徒から「(墨で)汚れるからイヤだ」といった声も聞かれましたが、授業を終えると「楽しかった!」という感想や、工夫して書き方のコツを音を使って教えたことで、「(苦手を克服して)できるようになってよかった」と当日の宿題の日記に書いてくれたことがありました。やったことがきちんと伝わったことに私も嬉しくなりました。

写真

—————教員採用選考試験に向けての、大学のサポートはいかがでしたか?

一ノ間:私たちの年次から新たに3年生で教員採用試験が受けられる大学推薦制度(大学3年生対象)がスタートし、その制度を利用しました。導入初年度ということもあって情報が少なく戸惑うこともありましたが、先生方が面接や模擬授業、場面指導の対策にみっちり付き合ってくださったことが、とても心強かったです。また対策はグループで行われ、同じ目標を持つ仲間たちと切磋琢磨しながら準備ができたことも大きな支えになりました。

齋藤:私も大学3年生の時に大学推薦制度の枠で受験しました。今、一ノ間さんが言った通り、あまり情報がなく不安もありましたが、頼りになったのが教職テラスの存在です。校長としての勤務経験をお持ちの支援員の先生が相談に乗ってくださったり、面接シートの添削をしてくださったり、教職テラスでコツコツと積み重ねた時間があったからこそ、自信を持って試験に臨めたように思います。また教職テラス主催の模擬授業の練習会もとても実践的で役に立ちました。

松嶋:私も教職テラスにはお世話になりました。相談をはじめ、面接対策や小論文の添削をしていただいたこともありましたね。これまでに多様な経験を積まれた先生から、それぞれの視点からのご意見やアドバイスをいただけた点も有難かったです。

矢口:入学前は横浜市で教職に就こうと考えていた僕は、教育実習での経験をきっかけに、少し欲張って他のエリアも覗いていいのではないかと思うようになりました。そこで横浜市の他、神奈川県、川崎市、相模原市の教員採用試験も視野に入れました。教育学部が主催する「教員採用試験対策講座」では、それぞれの自治体の担当者から直接お話を伺う機会があって、どこの地域で教員として働くのが自分自身にとって最適なのかを検討するうえで大いに役立ちました。多種多様な進路の選択肢を比較し、検討するための情報が豊富にあることが、教育学部の大きな強みです。

—————最後に、横浜国立大学教育学部で学んで良かったことを、一言ずつお願いします。

矢口:学校教育に限らず興味を持ったいろいろな分野の知識を吸収したかった僕は、それが理由で総合大学である横浜国立大学を進学先に選んだこともあります。都市科学部で建築を、理工学部では水産工学をといったように他の学部の授業を受講し、幅広く学べたことに大いに満足しています。

齋藤:今日、ここで皆さんとお話しをしていて教育に対して熱い想いを抱いている人がたくさんいることこそが、この学部の最大の魅力だと再確認しました。私はそんな仲間たちと共に学び、刺激を受け、自分の考えを深める機会に恵まれたことが一番良かったです。

松嶋:私もさまざまな立場の人と関われたこと、そして豊かな自然に囲まれていろいろな体験をし、学び過ごした時間がここでしか手に入らない大切な財産になりました。

一ノ間:教育学部には、他の学部に比べて社交的な学生がたくさん在籍している印象がありますね。齋藤さん、松嶋さんが言っていたように人の輪や自分自身の見聞が広がる点がとてもいいです。「人」といえば、熱意を持って指導してくださる先生方がたくさんいらっしゃることも大きな魅力です。ここは「教員になる」ことを目的とした学部なのでカリキュラム、サポート体制、そのすべてが充実していて、教員としての姿を深く広く追求できる環境が整っています。ですから教員を目指している受験生・高校生にはぜひ横浜国立大学で学んでほしいと思います。

—————皆さんが理想の教員像に向けて、モチベーションを高く保って学ばれたことがよくわかりました。ありがとうございました。

写真

(2025年3月掲載)

* 学校推薦型選抜=入学当時の選抜制度。2026年度入学者選抜以降、変更する場合があります。

座談会(2023年3月掲載)
トップへ戻る